座席の姿勢を調整する装置の総称。adjust(アジャスト)は合わす、調節するという意味。す。
◆Lift(リフト)とは持ち上げるという意味。 この意味からシートの高さを調節する機構を指します。
☆車の通行のため縁石線、さく、ガードレールなどの工作物や道路表示によって区分された道路の部分をいいます。
車が道路の定められた部分を通行するように標示によって示された部分をいいます。
漢字にすると乗員拘束装置。座席に乗員を固定するための装置です。 歴史は古く、1903年にフランスで特許が申請されています。現在の3点式は、1959年にボルボが開発・採用した方式が広まったもの。
足置き部分が平らになっている原動機付自転車を指す。もともとscootとは、急いで行く・走るの意味があり、そこからモーターを使って速く走るという意味で派生しました。
ある一定以上のスピードが出ないように、エンジンの回転を制御する装置。 点火装置で制御するタイプと燃料をカットするタイプがあります。
タイヤが磨り減っていることを示すところ。タイヤの横の一番外回りを見ると △が記されている。タイヤが磨り減るとまずこの部分の溝がなくなってわかるようになってます。スリップサインが表れた車は、整備不良車として処罰の対象になります。
タイヤがロックすると摩擦係数が小さくなります。摩擦係数が最大となるのはタイヤが自由に回転しているときとロックしているときの間です。 この最大摩擦係数を有効に使うと世道距離がもっとも短くなり、横滑りも起きにくくなります。断続ブレーキ【ブレーキをかけ、タイヤの回転が止まる直前にブレーキを緩め、さらにブレーキを欠けるという操作を繰り返す方法】はこのためのものですが、高度な技術が必要とされ、一般の運転者ではかえって制動距離が長くなってしまいます。そこでこれをコンピューターに制御させたものがABS【アンチロックブレーキ】装置です。この装置をつけた車では、最短の制動距離を安定して停止することが出来るといわれています。ただし、低速時や砂利道を走行中には、ABS【アンチロックブレーキ】装置の車のほうが制動距離が長いという実験例があり、注意が必要です。 なお、ABSが作動している特徴的な現象などで、ブレーキペダルが振動している間もペダルを踏み続ける必要があります。