車社会といわれる現代で安全に車を運転し毎日の生活をすごしていくには、車の運転の技術を身に着けることはもちろんのこと、法律で決まっている交通法規をよく認識することも非常に重要だといえるでしょう! そんなあなたの自動車運転技術も法規の理解も大丈夫ということを判断し、あなたの運転免許証を発行してくれるのが、公安委員会による「運転免許試験場」運転免許センターということですね。 運転免許試験場<運転免許センター>は各都道府県ごとに設置されており<ひとつの県に数箇所あるところもあり>、運転免許を取得されたいは、現在の住民票があるをところの運転免許試験場から運転免許証を発行してもらうことが原則となっていますので合宿免許などで運転免許取得をお考えの方はご注意くださいね! 実地(技能)試験免除 未公認の教習所というものもあり、そこで運転免許取得の講習を受けることも可能ですが、運転免許試験場に運転免許を取りに行った時、運転免許学科試験だけでなく、実地試験(運転のテスト)も必要になります。 公認の教習所や自動車学校を卒業し各自動車学校の校長先生より発行される卒業証明書を持って運転免許センターへいけば、運転免許試験場での運転のテストは、「公認の教習所の卒業検定を通っている」ということで免除ということになります。 これを実地試験免除=公安委員会指定自動車学校ということになります。
公安委員会が一定の基準に達していると認めた教習所、自動車学校のことをいいます。 公認教習所を卒業後、1年以内に運転免許試験場へ卒業証明書を持参すれば技能のテスト(実地試験)免除になります。 運転免許試験場<運転免許センター>の技能試験(実地試験)に、一発や2発で試験合格する方は少ないので公認の教習所や自動車学校に入校してちゃんとと指導を受け、卒業証明書を持って運転免許試験場に向かわれる方がいっぱんてきだといえるでしょう! 未公認の教習所で練習するのは問題ないのですが、卒業後運転免許試験場では技能のテスト(実地試験)が免除にならないので、教習所や自動車学校に通う前には公認の教習所かどうかよく調べておく必要があります。 ちなみに西都自動車学校は公認の自動車学校です。 指定教習所の役割 交通事故の95パーセントは、自動車の運転者に第一次責任があるといわれています。このような結果から、運転者の資質を高めることにより、交通事故の多くは防止することが出来るはずであると考えます。 運転者の資質を高めるための教育制度としてはつぎのものが一般的にはあります。 ①初心者講習 ②初心運転者教習 ③更新時講習 ④免許停止処分者講習 ⑤取り消し処分者講習 これらの制度が存在していますがこのうち初心者教習の中核をになうのが指定教習所「指定自動車学校」です。 初心者教習は、運転についてまったく白紙のものを、優良な運転者として育成していくことであります。 したがって指定自動車学校の役割、責任というものは非常に重大であり大事であるといえます。
普通運転免許や大型自動二輪免許、普通二輪免許、原付免許のそれぞれの運転免許を取得してから一年の間を初心者運転者期間といいます。
交通違反などにより、運転免許の効力の停止処分を受けた場合、公安委員会または公安委員会が委託したものが行う運転免許停止処分者講習を受けることにより、一定の基準により運転免許の効力停止期間が短縮されます。
軽徴違反行為を行い、類型点数が6点になるなどの基準を該当した場合は、公安委員会又は公安委員会が委託した者が行う違反者講習をうけると、運転免許の停止などの行政処分が短縮されています。 違反者講習の内容として、 ①自動車の運転に必要な知識 ②運転適性に関する検査に基づく指導 ③横断歩道での歩行者の誘導など交通安全の社会参加活動の体験 などの内容で行われ、②③については受講者の希望により、いずれかを選択することが出来ます。
青切符とは交通反則切符の1枚目が淡青色であることから”青キップ”と呼ばれるようになりました。 交通違反のうち軽微なものには交通反則切符が発行されます。赤切符とは交通切符の1枚目が淡赤色であることから”赤キップ”と呼ばれるようになりました。交通違反のうち交通反則切符の適用を受けない重い違反に発行されます。