初めて運転免許を取得する方は、有効な外国人登録原票記載事項証明書及び
外国人登録証明書
印鑑(認印)
入学時に必要な料金
学生の方は学生証
すでに別の運転免許免許をお持ちの方は運転免許証、及び外国人登録証明書、印鑑(認印)入学時に必要な料金、学生の方は学生証が必要となります。
運転免許を持っていても長く運転から離れていた方を対象とした安全運転教室がございます。
技能教習6時限をパックにしたコースで、所内と路上を練習します。
西都自動車学校では卒業まで担当制です。
毎日指導員が代わることもなく安心して教習していただけます。
ご心配な場合は入校前に無料体験教習を試されてはいかがでしょうか?お電話にてご予約ください。
担当の指導員と打ち合わせするだけでOKです。
お電話やメールでもお取りできます。
平成14年6月より道交法の改正に伴い運転免許証を更新しようとする方、「更新期間満了時の年齢が70歳以上となった方」が対象です。
加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼす可能性があることを理解していただき、今後の運転に役立てていただくための講習です。
お誕生日の約1ヶ月前に郵送される更新連絡書(はがき)に記載されています。
普通免許は通学免許、合宿免許に関係なく対象となりません。
教育訓練給付金講座は指定をうけた21コースのみ、対象は「フォークリフト・移動式クレーン・小型移動式クレーン・大型自動車・大型特殊・けん引」です。
また、大型・大特・けん引のみでは給付金の支給対象となりません。
普通車の運転免許のことを説明します。
年齢満18才以上(合宿教習の場合、誕生日約8日前から入校可能)、視力が片眼0.3以上・両眼0.7以上(矯正可)を条件としています。
普通車の運転免許証で運転できる車は、一般的な乗用車、1BOXカー、小型のトラックなどで、乗車定員が10人以下、最大積載量5,000kg未満の車です。
この他に、原付と小型特殊車が運転できます。
なお、AT免許というのは、普通車の運転免許証で運転できる車のうち、オートマチックの車に限り運転をしてもよいという限定条件のついた免許のことです。
運転しやすい服装ならOKです。
履物は底の厚いものは運転に支障がありますので なるべくスニーカーなどの底の低い靴で行います。
著しく肌を露出する着衣での教習は衛生上お断りしています。
西都自動車学校は普通運転免許のみですが、通常でしたら普通車と二輪のパック教習。大型車・大型特殊・けん引のパック教習が可能のようです。
免許取り消し処分等になられた方は一度入校希望の自動車学校にご相談したほうがいいようです。
大丈夫です!!
普通車の運転免許を取得すれば、原付と小型特殊車を運転する事が出来ます。
Copyright © 西都自動車学校